※ 障害認定基準を省略し、解釈を加えています ●複合的な障害は日常生活動作を重視 くも膜下出血、脳梗塞、脳出血、上肢または下肢の離断または切断障害、重症筋無力症、脳軟化症、関節リウマチ、変形性股関節症、進行性筋ジストロフ […]
Author Archives: matsufujizzz
障害認定日とは
●初診日から1年6カ月目にスポット 障害認定日とは、お体の具合である「障害の状態」を確認する基準日です。 原則として初診日から起算して「1年6カ月を経過した日」を指します。 この日から3カ月以内の障害の状態にスポットをあ […]
その他の疾患による障害
※ 障害認定基準を省略し、解釈を加えています その他の疾患による障害の程度は、次により認定します。 ●認定基準 その他の疾患による障害については、次のとおりです。 その他の疾患による障害の程度は、全身状態、栄養状態、年齢 […]
腎疾患の障害認定基準
※ 障害認定基準を省略し、解釈を加えています ●人工透析は2級の障害年金がもらえる 人工透析療法が施行されると障害年金の2級に認定されます。さらに症状、透析療法中の検査成績、日常生活状況などにより上位等級に認定されること […]
ガン(悪性新生物)による障害認定基準
※ 障害認定基準を省略し、解釈を加えています ●抗がん剤治療の副作用による全身衰弱なども対象 ガンの認定では、全身衰弱と機能障害とを区別して考えることは、ガンという疾患の本質から不自然となってしまいます。そこで、認定にあ […]
眼の障害認定基準
※ 障害認定基準を省略し、解釈を加えています ●身体障害者手帳と異なる障害年金の等級 障害年金が受給できた眼の病気には、緑内障、白内障、糖尿病性網膜症、腎性網膜症、網膜はく離、網膜色素変性症、ブドウ膜炎、眼球萎縮、網膜脈 […]
聴覚障害の認定基準
※ 障害認定基準を省略し、解釈を加えています ●身体障害者手帳がなくても受給できることも 障害年金が受給できた耳の病気には、感音性難聴、突発性難聴、神経性難聴、メニエール病、頭部外傷または音響外傷による内耳障害、薬物中毒 […]
精神疾患の障害認定基準
※ 障害認定基準を省略し、解釈を加えています。障害認定基準平成25年6月1日の主な改正点を赤字で表記しています ●うつ病、統合失調症など対象、神経症も条件を満たせば対象に そううつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー病 […]
神経系統の障害
※ 障害認定基準を省略し、解釈を加えています ●認定基準 神経系統の障害については、次のとおりです。 ●認定要領 (1) 肢体の障害の認定は、本章「第7節 肢体の障害」に示した認定要領に基づいて認定します。 (2) 脳の […]
障害年金の仕組みと支給額
●障害年金は生活の安定を図るための所得保障 公的年金制度は、国民の生活を守るための所得保障です。この制度では、加入者の生活が困難になった場合に備えて、3種類の年金を用意しています。 年をとって働けなくなり、支給される「老 […]